2024年04月26日

とうもろこしをカラス・たぬき・ハクビシンから守ります。

             今年のトウモロコシ栽培  ヒゲじいの家庭菜園日記

福島県発明展で県知事賞を受賞しました。
2017年7月16日の福島民報新聞に掲載されました。
2017年7月21日の福島民友新聞に掲載されました。
2018年3月12日の日本農業新聞に掲載されました。

繰り返し使用できて経済的 
簡単な取り付けなので女性や高齢者などに好評です
mamorukun-r.png
    トウモロコシ まもるくん 
        お問い合わせは
    アック・モールド 
TEL 0247−62−2228
FAX 0247−62−2229
    
メールアドレス  act@act-mold.com    

  販売営業時間  8:00〜19:00
     電話対応ができない場合があります。ご迷惑をお掛けしますが
       再度お電話いただくかFAXやメールでご連絡 下さい。


トウモロコシまもるくんは当社のオリジナル製品です。
現在、ホームセンターやネットショップでは取り扱っておりません。

ご注文方法と価格はこちらをクリック

  
 ぎゅぎゅっと。みはるにショップオープンしました。 
 
取付方法の動画


筒状での簡単取り付け方法(写真)

トウモロコシ栽培の様子は ヒゲじいの家庭菜園日記
posted by アック・モールド at 06:57| トウモロコシカバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

よくあるご質問

Q  畑のトウモロコシの数だけカバーが必要ですか?

A   いいえ、必要ありません。収穫数の1割から2割の数をご用意下さい。

   50株のトウモロコシを栽培しても、成長には差があります。
   一度に50本すべてのトウモロコシを収穫できません。
   ヒゲが薄茶色になった順からカバーを取り付け、収穫後は次のトウモロコシに
   取り付けます。その作業を順次繰り返し、収穫します。
   実験菜園の結果から10ヶのトウモロコシカバーがあれば50株〜100株に
   対応できます。(収穫総数の1割から2割)

   実験菜園2016年トウモロコシ収穫一覧表.pdf
posted by アック・モールド at 16:03| トウモロコシカバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月14日

繰り返し使えるので経済的

☆ 使い捨てではありませんので繰り返し使用でき、翌年以降も使用できます。

☆ カバー10個でトウモロコシ50株から100株に対応できます。(1割〜2割が必要数

☆ ヒゲが薄茶色になったら取り付けます。

☆ 収穫後は次に収穫するトウモロコシへと順次取り付けます。

☆ 定植時期をずらすことでさらに有効利用できます。

☆ 実験菜園でカバーを取り付けたトウモロコシに、被害はありません
posted by アック・モールド at 06:49| トウモロコシカバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月13日

今年のトウモロコシまもるくんは

☆ 色を 虫が嫌いな 赤紫 に赤紫.JPG

☆ 材質を紫外線に強い 
  耐候性ポリプロピレン 


  バージョンアップしました。
posted by アック・モールド at 21:24| トウモロコシカバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

価格とご注文方法

1セット(10個) 価格6,600円(税込み価格) 
  セット内容  カバー10個 とめ具(包装用針金20本 取り扱い説明書 
  運賃・代引手数料は無料 (当社指定宅配業者の代引配送となります。)

ご注文は電話・Eメール・FAXでお願いします。  
 TEL 0247−62−2228
 FAX 0247−62−2229

  お名前・ご住所・連絡先・個数・代引配送のご希望指定時間帯などDSC00385.JPG

メールアドレス  act@act-mold.com    

FAX注文書 ダウンロードはこちら.pdf 

トウモロコシまもるくんは当社のオリジナル製品です。
現在、ホームセンターやネットショップでは取り扱っておりません。

鳥獣被害は夏の収穫時期に集中しますので、ご希望の日程で発送できない場合があります。
早めのご準備をおすすめします。

休日(土・日・祭日)もメールの受付をしております。



ぎゅぎゅっと。みはるにショップオープンしました。 
只今☆夏のキャンペーン!☆実施中
代引以外のお支払い方法をご希望の場合は、こちらのサイトからお買い求め下さい。
(クレッジットカード・コンビニ支払い・各種電子マネー決済・銀行振り込み・その他)





posted by アック・モールド at 19:12| トウモロコシカバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

トウモロコシまもるくん開発の経緯

2010年頃
近所の家庭菜園で獣被害が発生しているとの話を聞く
2012年
数年前から自宅に隣接した畑が荒れ放題になっていた。
町内の長老から畑を荒した状態にしないように注意を受ける。
そこで
大好なトウモロコシを栽培してみようと畑を耕し10株ほど作付する。
ところが
明日、収穫しようと思っていたトウモロコシがほとんど獣にたべられてしまった。
小さなトウモロコシが2本残っていたので、茹でて食べた。
その美味しさと言ったら、感動!
2013年
昨年の屈辱を晴らすため、獣対策をはじめる。
知人から聞いたり、ネットで調べたりとあらゆる方法を試してみた。
すべて完璧とは言えなかったが、ペットボトルを取り付けたものに獣被害が少ないことに気づく。
しかし、ペットボトルの欠点は通気性が悪く、蒸れてしまいトウモロコシが育たない。
一般の飲料のペットボトルでは獣が簡単に潰してしまう。
2014年
肉厚のペットボトルを購入し、手作りサンプル作製開始
あらゆる形を試作し、実験。
その結果から製品設計の構想がまとまり、金型製作開始。
弁理士を訪問し、特許取得の可能性を相談。調査開始。
特許出願。
2015年
製品サンプル完成。トウモロコシ畑での実証実験開始。
止め部の仕様とメッシュ部の強度に問題があり金型改造。
成形機の充填不足でゲート追加、メッシュ部の太さ0.2太く。
止め部をフック方式→アンダーカット方式に変えてみたが
成形が安定せず削除。穴2つで止める方法に変更。
テストサンプルでの実証実験で100%の効果あり。
特許・意匠出願が認められ登録。
2016年
電気柵や防御柵は高齢者や女性にはハードルが高い。
誰でも簡単に取り付けられ、繰り返し使えて経済的な製品が完成。
販売開始。モニターさん実証実験依頼。
いずれも問題なく獣対策として効果あり。
2016年12月の福島県発明展で最高賞の県知事賞を受賞。
2017年
色と材料の樹脂を変える。
色を虫が嫌いな赤紫色に。樹脂を紫外線に強い耐候性ポリプロピレンに
バージョンアップ。

posted by アック・モールド at 23:50| トウモロコシカバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月28日

トウモロコシカバーの形状

斜め開き.bmp斜めとじ.bmp























トウモロコシまもるくん


直径           8cm

長さ           40cm

材質           耐候性ポリプロピレン(紫外線対策樹脂)

上部3箇所の突起物    鳥のクチバシが当たるので鳥よけになります。  

下部3箇所の突起物    トウモロコシの付け根を押さえ安定させます。

posted by アック・モールド at 11:21| トウモロコシカバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

対策方法と対策費用

トウモロコシの鳥獣対策として、電磁柵で囲む方法がありますが、

初期投資の費用と取付工事の作業を考慮すると、

家庭菜園愛好家には困難です。

特に女性や体力のない高齢者には自力での工事は無理です。

トウモロコシまもるくんは、手軽に誰でも取り付けることができます。

トウモロコシまもるくんは、使い捨てのカバーではありません。

繰り返し使用できますし、翌年以降もご使用になれますので経済的です。

プラスチック製で、獣が噛んでも壊れません。


費用対効果

一本100円程度のトウモロコシに600円は高いと思われるかもしれませんが、

トウモロコシの収穫は数日の違いがあるので、数本のカバーを繰り返し次の

トウモロコシに取り付け、使用する回数が多いほど経済的な対策法になります。

翌年以降も繰り返しご使用になれます。

電気柵と比べて維持費やメンテナンスも不要なので経済的です。

収穫直後のトウモロコシの美味しさが忘れられないために、

家庭菜園で栽培している愛好家がほとんどです。

鳥獣被害で耕作をあきらめ、市販のトウモロコシでは満足できない

家庭菜園愛好家の皆様にはきっとお役に立てるものと思います。

作付の工夫でさらに経済的に


トウモロコシまもるくんのHPへ
posted by アック・モールド at 11:19| トウモロコシカバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トウモロコシ鳥獣被害

2015年7月23日の朝、

収穫しようと畑に行くと、何物かが被害001.JPG

トウモロコシを倒し、食べた形跡があった。

畑の中で、トウモロコシの

一部だけ食べるのはたぬき?

畑から出て、きれいに芯だけ残して

食べるのはハクビシン?

どうやら習性の違う2種類の獣が出没するようだ。たぬき被害.JPG

2016年は トウモロコシまもるくん 

おかげで、無事に収穫しています。

                                                                               ハクビシン.JPG

トウモロコシまもるくんHPへ

トウモロコシまもるくん実証実験菜園
   ヒゲじいの家庭菜園日記







posted by アック・モールド at 11:05| トウモロコシカバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする